なぜ3本柱にこだわるのか?

私は3つの理念を掲げています。


マインド(理想に近づくための心がけ)を整える

心(感情・気持ち)を整える

体(健康的な身体・生活)を整える

この3つが揃うことでバランスが取れると考えています。

どれが欠けてもいけません。


私は12年間、精神科のリハビリに従事してきました。

心と体のバランスが上手く取れずに生活に支障をきたしている方を多く見ていきました。


仕事に取り組みたい心に反して身体が追い付かない。

頭で考えすぎてなかなか行動に移せない。

感情に蓋をすることが重なってストレスで心身ともに疲弊してしまった。

など


治療過程の始めは十分な休息が重要とされています。

十分な休息がとれたところで私たち作業療法士の出番です。


徐々に活動量を上げ、生活リズムを整えます。

活動(=作業)を通して、体力をつけ、健康的な気持ちの働きも取り戻していきます。


そして、日常に戻っていく。

日常でまた心が疲弊しないためには

「個性」、「自身の特徴」の受容が必要不可欠です。


自分自身を知ったうえで、日常の行動に落とし込んでいく。

やがて、自分らしい人生の歩み方を見つけていく。


この一連に携わるうえで重要なキーワードは

「マインド・心・体」です。

これらは相互に作用しています。


疲弊した状態でマインドを整えようとしても躓くときが来ることが多いようです。

机上の思考だけで行動・実践が伴わないとなかなか現実は変わりません。

行動だけで突き進むと、心が疲弊してきます。


「マインド・心・体」3つのバランスが取れた状態が、

健康的で自分らしい生き方に繋がると考えます。


「マインド・心・体」を整えるためのメソッドがそれぞれ

「ワークライフスタイリング」、「気持ちの整理術」、「ヨガ」なのです。



マインドを整える ⇒ ワークライフスタイリング

心を整える    ⇒ 気持ちの整理術

体を整える    ⇒ ヨガ

どれも私にとって大切な側面。

“「マインド・心・体」のバランスを取ることが健康的で自分らしい生き方に繋がる”

これが3本柱にこだわる理由です。


あなたにとってのきっかけがどの側面からでも構いません。

ひとつの側面のバランスが取れると、他の側面にも良い影響が出るからです。

あなたらしい人生を歩むきっかけになりますことを心から願っております。

鈴木明菜 オフィシャルホームページ

職場のコミュニケーション専門 心理セラピスト 鈴木明菜 職場の人間関係に悩まず自分らしく働きたい!30代の働く女性を応援。気持ちがスーッと軽くなる心理セラピーを行っています。

0コメント

  • 1000 / 1000